祐金町と大友町

 

今日もいくつか岡崎の地名の由来について書かせていただきます。

 

まず善立寺や専福寺がある祐金町。

 

この祐金という名前は、徳川家康公の連歌・茶道の師であった専福寺の僧・祐金に由来すると思われます。

 

そして、もう一つ矢作にある東大友町と西大友町。

 

この大友の名前の由来は、天智天皇の息子の大友皇子だそうです。

 

大友皇子は壬申の乱で自害していますが、実はそれは偽装で密かに三河に逃れてこの地で亡くなって、後年に従者であった者が大友神社を創建して、そこから大友町という名前がついたそうです。

 

今後もおもしろい地名があれば調べてみたいと思います。