ブログ

学泉大学卒業式

  今日は県議の代理として学泉大学の卒業式に出席してきました。   卒業式には在校生たちのオーケストラもあり、卒業生たちも成人式のように着物や振り袖を纏い鮮やかな卒業式でした。   しかし、大学の卒業式ともなると、若く見られる自分は何回か学生と間違われてしまいました。   来賓席に着いても隣の方から「在校生代表の方ですか?」とも言われてしまいました。   若く見られるのはいい事なのでしょうけども何とも言えない気持ちになりました。
続きを読む

お花見舟

  さて、昨日は河津桜の話をしましたが、もう桜祭りの時期が近づいてきています。   今年も例年同様、お花見舟がでるそうです。   しかも今年はランチ舟や夜桜宴会舟も出るそうです。   通常は30分ほどの乗船ですが、ゆっくりとお弁当を食べながら夜桜をするのもいいものではないでしょうか。  
続きを読む

河津桜

  先日、竜美丘会館に行ったら裏手の河津桜が綺麗に咲いていました。   河津桜は静岡県の河津町で初めて発見された事からその名がついたそうです。   今から大体50年くらい前に発見されたので、割と新しい桜です。   河津桜は、他の桜よりも早咲きで咲いている期間も一ヶ月と長いのが特徴です。   これから岡崎公園のソメイヨシノも咲き出し、本格的な春の到来となります。   まだ寒い日がありますが、桜祭り、お花見の時期には暖かい日になっていてほしいものです。
続きを読む

  今日は猪の問題について聞いて来ました。   最近は猪の数がどんどん多くなってきているそうです。   農家の方々も畑を食い荒らされて大変みたいです。   この猪に対して一番の対処法はやはりその数を減らす事だそうです。   罠で捕まえる方法もありますが、銃での対処が一番いいそうです。   しかし、銃を使用できる方の高齢化が進み、なかなか数を減らせないそうです。   最近はジビエも流行っている事ですし、何とかこの猪の問題もそれと絡めて何とかできないものかと思います。
続きを読む

岡崎公園

  今日は久しぶりに岡崎公園に行って来ました。   すると、上田城の真田幸村や清須城の柴田勝家、そして姫隊の方々がおりました。   どうやら今日が葵武将隊の本多忠勝と小松姫が揃う最後の平日という事だったそうです。   そのため、お客さんも多く賑わっていました。   来週18日(土曜日)が本多忠勝、服部半蔵、小松姫の最後の日だそうです。
続きを読む

ハッピーホワイトデー

  今日は竜美丘会館で行われたハッピーホワイトデーというイベントに行って来ました。   平日にも関わらず多くの人たちが訪れていました。   中でもスイーツカーニバルというお菓子のコーナーでは開始1~2時間ほどで売り切れになる商品もありました。   美味しそうな商品が多くあった為、自分も買い過ぎてしまいました。   仕事で行けない方もいるとは思いますが、平日にもこういったイベントがあると地域も盛り上がっていくと思います。
続きを読む

幸田小学校

  今日は県議の代理として幸田小学校の校舎増築工事竣工式典に参加してきました。   新校舎という事でとても綺麗な校舎でした。冷暖房も完備されており、今日は寒かったですが校舎内はとても過ごしやすかったです。(ちなみに古い校舎の方はまだ扇風機のみだそうです)   幸田小学校は来年度の一年生の数が6クラスに増えるなど子供がどんどん増えているそうです。   今日も平日という事で多くの小学生たちが校庭で遊んでおりました。   子供は宝。   子供達が勉強をしやすい環境を作る事も大事な事だと感じました。
続きを読む

松平広忠公命日

  今日は天文18年に徳川家康公の父・松平広忠公が岩松八弥に殺された日です。   享年24歳。   広忠公のお墓は市内に5つもあります。   鴨田町の大樹寺。 松本町の松応寺。 桑谷町の広忠寺。 魚町の大林寺。 本宿の法蔵寺。   どれもそれぞれに様々な歴史やお話が残っております。   皆さんも機会があれば是非お参りに行ってみてください。
続きを読む

高隆寺

  今日は高隆寺に行って来ました。   こちらは三河五山(鳳来寺、桜井寺、滝山寺、真福寺、高隆寺)の一つに数えられているお寺で、高隆寺町の名前の由来にもなっています。   高隆寺は市民病院、中央総合公園へと続く道の先、中央クリーンセンター方面にあります。   普段見慣れた景色の先には、まったくの別世界がありました。   山の中にある高隆寺は神秘的な雰囲気を醸し出しております。   鎌倉時代に作られ、田中吉政が岡崎城主の時に一時寺領を没収し破壊されましたが、すぐに復興されました。   高隆寺周辺には防衛用と思われる石垣もあり、
続きを読む

岡崎天満宮

  今日は中町の岡崎天満宮へ行って来ました。   岡崎天満宮には梅園があり、とても綺麗に咲いていました。   岡崎市史によりますと、今川義元の父親である今川氏親が三河を視察した際にこの岡崎天満宮(当時はまだありませんでしたが)の裏山に登って岡崎を眺めたそうです。   岡崎天満宮は、天満宮ですので菅原道真公を奉っています。   太宰府に左遷される際に牛に乗って行った事から、天満宮には必ずといっていいほど横たわった牛の像がおいてあります。   大抵、撫牛と言って撫でると学問が成就すると言われています。
続きを読む