本日をもちまして鈴木まさと県会議員の秘書を辞める事と致しましたので、こちらのHPも終了と致します。
続きを読む
先日、東公園の方に行って来ました。
東公園の本多忠次邸の道路を挟んで反対側に不自然な丘があるのですが、実はここは刀塚と呼ばれている所です。
その昔、室町時代の末期に近江国の武将が城が落ちてしまった為、三河国の縁者を頼って来たのですが、三河国の縁者も援助を差し伸べる余裕もなかったのでその武将は再起を諦めて仏門に入る事を決めました。そこで自らが持っていた刀をこの場所に埋めました。ここから刀塚という名前がつきました。
その後、徳川家康公の時代になり大賀弥四郎という家臣が武田と内通したため処刑された。そして、その妻と子供も現在の東公園の周辺で磔刑
続きを読む
今日は慶長16年に徳川家康公が豊臣秀吉の子である豊臣秀頼と京都の二条城で会見をした日です。
一説ではこの会見で大きくなった豊臣秀頼の聡明さを恐れ、家康公は大坂征伐を決めたと言われています。
この時、家康公は69歳。一方の秀頼は17歳でした。
また、この時に同行した加藤清正が家康公からもらった饅頭に毒が入っていて亡くなったという話もあります。これは後に歌舞伎の演目にもなっています。
真実かどうかはわかりませんが、歴史のおもしろさを感じます。
続きを読む
今日は久しぶりに岡崎公園に行って来ました。
乙川の河川敷では多くの屋台が組み立てをしておりました。
屋台は明後日29日から開くそうです。
すでに乙川の舟あそびは行われておりまして、後は桜の開花を待つばかりです。
ですが現状、桜はまだつぼみの状態なので少なくとも一週間以上はかかるのではないでしょうか。
まだ空気も冷たく、早く春が訪れてほしいものです。
続きを読む
今日は本宿の法蔵寺に行って来ました。
このお寺は徳川家康公が幼少の頃に勉学をしていたと伝わるお寺です。
そして、このお寺の見所の一つが墓所です。
家康公の父・広忠公をはじめ家康公の家族がまつられておる他、三方原の戦いの戦死者、さらには新選組隊長の近藤勇の首塚まであるのです。
本宿までは岡崎市街からは距離がありますが、是非一度は行っていただきたい場所です。
続きを読む
今日は岡崎の鳥川町に行って来ました。
鳥川町にはホタルの生態が学べるホタル学校があります。
また戦国時代には鳥川城という山城もありました。
豊かな自然や歴史の残る鳥川町。
岡崎市街からは距離がありますが、お時間があれば一度行って見てはいかがでしょうか。
続きを読む
今日は豊富地区に行って来ました。
以前から気になっていたのですが、なぜ徳川家康公の生まれた岡崎なのに「とよとみ」なのだろうか?
とは言っても豊臣秀吉が幼少の頃、岡崎にも訪れていたという伝説もあります。
八丁味噌蔵に盗みに入り、井戸に石を投げて逃げたという井戸も現在、まるや八丁味噌に残っています。
後日また名前の由来を調べてみたいと思います。
続きを読む
今日は額田の方を回って来ました。
天気も良く、大自然に触れ心身共にリフレッシュいたしました。
しかし、額田地区はどこに行っても猪対策の電気柵があって、獣被害のひどさを感じます。
額田地区には天恩寺や男川やな、わんパーク、くらがり渓谷などもあるので、今度時間があった時に行って見ようと思いました。
続きを読む
先日カクキューのフードコートのプレオープンに行って来ました。
店内はとてもお洒落で店内からは味噌樽も見る事ができます。
正式なオープンは19日(日)からですので、皆さんも是非行って見て下さい。
さん太の焼きカレーとキブンデサチオのラーメン屋さんです。
続きを読む
今日は藤川宿に行って来ました。
東海道五十三次で三十七番目の宿場町。
本陣跡や脇本陣跡、問屋場跡など様々な石碑があります。
中でも久しぶりに本陣跡は訪れてみると、とても綺麗に整備されていました。
岡崎市内の他の史跡も是非、綺麗に整備されてほしいものです。
続きを読む